10月入ってからなんやかんや続けていた色々が一区切りつきました。
ので簡単に報告。
生きてます報告もかねてます報告。
・大型免許
無事取得できました。
補講もなく20時間の講習のみでクリアできたので上出来だったのではないでしょうか。
免許を取った時期がもろもろの法改正の前だった(中型8t限定免許)ため、必要な時間数が少なかったんですが、少ない理由が「中型8t車を日常的に運転していると想定される者である。」ということを入学してから知りました。
もちろん中型8t車なんか運転しておらず、最初は下手くそだの車体感覚がまるでわかってないだの仕事で必要でもないからやる気ないだの色々言われましたが、無事卒業できた今となってはいい思い出です。(嘘です。わりと許してない教官がいます。)
明日免許の書き換えに愛知の僻地へ行ってまいります。
大型免許取得に役立つノウハウやらの取得に興味がある人向けの記事は近いうちに書きます。
・TOEIC
初めて自分のお金で受けました。
今まで研修の成果確認とかでしか受けたことありませんでした。(大学のころに受けてたのはTOEFLでした。京大あるある。)
前の職場ではTOEICでいいスコア取ったところでまるでいいことがなかったので、めちゃくちゃ低いスコアを申告し、成果確認も怒られないギリギリくらいのスコアを取るように心がけていました。
もちろん英語の勉強自体は日々しておりましたよ。当たり前ですが英語大事です。好スコアの申告に何のメリットもなかっただけです。そういう仕組みが悪いと思います。
初めて自分のお金で受けるということで、本を買って初めてTOEIC対策というものをしました。試験での時間の使い方やら、どういう風に出題を聞くと効率がいいとか、目からウロコの情報がいっぱいでとても勉強になりました。
どんくらいのスコアがでるのか楽しみですが、しばらく継続的に受けてみたいと思います。
あと今回のTOEIC受験で、試験に全力で取り組んだ後の爽快感を久々に感じた気がします。
これまで受けてきたTOEICは変に色々考えながら受験していたので受験に嫌悪感しかありませんでしたが、しっかり準備してしっかり受験すると気持ちいいもんですね。
・第2種電気工事士
昨日、一次試験が終了しました。
オートマチック自己採点(後述)の結果、よほどの合格点上昇がない限りパスしているかと思います。
当日38℃くらい熱があって、意識朦朧の中試験を受けたのですが、とにかく早く終われと40分くらいで駆け抜けて、割と正答できたという感じです。
何が言いたいか。
この資格は余裕で取得できちゃうやつなんじゃない?
てことー。
今回勉強に費やした日数も全部で7日もないかと思います。高校まで物理やってた人ならそれくらいのお勉強で十分かと。
覚えるべきことを覚えて満点合格したい方は1か月くらいかけてしっかり勉強したほうがいいように思いますが、合格すればいいやって方はお気軽に受ければよいのではって感じです。
12月に実技試験があるので、ぼちぼち実技の練習はしておきたいと思います。
持っていれば実生活でも便利になることが多い(コスパ抜群の)資格ですので、みなさまもご興味があればぜひ。
あ、あと試験の方式がCBTでした。(パソコンで受験するやつ。)
初めてCBTのテストセンターで受験したんですが、かなりイケてると思いました。隣の人はインテリアデザイナーの試験を受けてるし、反対の隣の方もなんか面白そうな絵がついてる問題を解いておられました。
すべて解き終わって、試験終了した瞬間に採点結果が通知されてレポートを持ち帰れます。自己採点の手間も省けていいな、と思いました。
今後も選択できればCBTで受験したいと思います。
ということで、10月頭から連発していた試験やらなんやらの報告でした。
次に取得する資格候補としては(まだ電気工事士の実技試験がありますが)、大型特殊免許、ドローン操縦士あたりに手をだそうかと思ってます。二輪も取ろうかと思ってたんですが、125ccに乗りたいだけなので原付消滅後の法改正の詳細情報を待とうかと思います。
あと、すでに勉強し始めている(講習を受講し始めている)もので、「惣菜管理士(ひとまず3級)」を取得予定です。この話もまたそのうち。
最後にプチ告知です。
来週10月20日(金)に東京行きます。
アキバのイベントに参加したのち、(やることないので仕方なく)特許庁に行こうかと思ってます。お暇な人はお声かけください。
あと誰か知りませんが嫌がらせしてくるあなた、刺すチャンスかもですよー。
以上!ではまたー。